草加市以外の方も通所できます
< 児童発達支援 個別療育 ・♪音楽療法♬ ハルモニア 草加>
◆ホームページURL ⇒ http://jp-harmonia.com/
こんにちは。
音楽療法士の玉榮(たまえ)です。
あっという間に夏休みも半ばを迎えようとしていますが、この暑さではなかなか外に遊びに行けず悩ましいものですね。
引き続き熱中症に気を付けつつ、元気に過ごしていきましょう!
さて、本日8/8(金)は第88回音あそびを開催しました。
①導入 絵本
はじめましてのため少し緊張した表情をしていましたが、絵本を出すと自分で持ちたい!めくりたい!と手を伸ばしてしっかりアピールしていました。
ママのお膝に座り、一緒にページをめくりながらじーっと見てくれました。
今回は、絵を見て+ことばの響きを聞いて楽しめればとオノマトペが楽しい絵本を用意しました。
絵本はイメージする力やことばの育ちに繋がり、多くのご家庭でも取り入れていらっしゃるかと思いますが、頑張って読ませよう!ことばを覚えさせよう!ではなく、親子のコミュニケーションを楽しむ一助として絵本を使っていただけると良いですね(^^♪
②小布遊び
おばけが出てくる絵本を読んだ後は、小布を使っておばけ遊びに誘ってみました。
おばけというよりも、たくさん手に持って投げたり、ママやスタッフと一緒にアイコンタクトを取りながら、タイミングを合わせたりしながら、ダイナミックに遊んでくれました。
小布の感触(触覚)を楽しみ、ひらひらした動きを見て(視覚)楽しみ、掴む・握る・投げる・振り回す等色んな動き(固有覚や協調運動など)をして遊べるので、発達のベースとなる感覚が遊びの中にたくさん含まれています。
何より楽しく遊びを共有できるのが良いですね!
③魚釣り
巧技台で即席の釣り堀を作り、マグネットで釣れるお魚を釣っていく遊びです。
お魚のどこにマグネットがくっつくのかよく見て観察し、釣り竿の角度や持ち方を工夫したり、確実に釣るために魚の向きを変えたり、試行錯誤しながら上手に取り組んでいました。
目と手の協応、道具の操作、動作の調整などを目的として、音楽療法の活動でも取り入れることのある遊びです。
④楽器遊び
複数の楽器を出し、気になったものから自由に鳴らして遊びました。
バチを使ってデスクベルを鳴らそうとしてみたり、「こうしたらどうなるだろう?」と色んな鳴らし方を試したり、ピアノの音に合わせて鳴らしたりしていました。
楽器遊びは、ピアノの音を聴いてテンポを把握すると同時にテンポを合わせて楽器を鳴らす、楽器ごとに腕や手など身体の使い方を調整する、といった複数のことを同時に行う遊びでもあります。
また、他者に合わせることと自分の好きなように鳴らすことが両立するのも楽しいですね(^^)
どの遊びも興味を持って取り組んでくれ、私たちも楽しく過ごすことができました。
最後に、ご参加くださり誠にありがとうございました。
次回の音あそびの日程は決まり次第ブログでご案内いたします。